
クラウドサービスは利便性が高く、社外でも社内と同じような作業をこなすことができ効率性を高める事ができます。一方、インターネットに接続できる環境であればどこでも利用できる事から、セキュリティリスクはオンプレミスと比較すると高くなっています。
awsの利用時には監視ツールをフル活用してセキュリティリスクを低減させることが必要不可欠です。
awsに最適な監視ツールを紹介します。
クラウドツールは常にセキュリティリスクを抱えている
awsはクラウドを利用したアマゾンが展開するサービスで、大企業なども利用する信頼できるサービスです。その理由は拡張性と汎用性の高さであり、基本機能やプラットフォームは一律ですが自由度が高いため、実現したい事を自由に設計することができます。
また、既存のオンプレミスのシステムとの連携も得意で、既存システムとawsを自由に接続することができるため、今あるシステムを活かしつつ、企業全体のシステムの高度化を図る事ができます。クラウドツールには様々な利点がありますが、欠点もあります。
その一つがセキュリティリスクです。常にインターネットに接続されているシステムであるため、外部からの脅威を常に意識しなければなりません。アクセスするためのIDやパスワードで管理するのが一般的なセキュリティ対策ですが、より高度なセキュリティ対策を実現するには、常時監視体制を敷いて不正等が行われていないことを見守る必要があります。
awsにはこれらの監視ツールなどがオプションで装備されており、活用する事で安心して利用する事ができます。
awsにはオプションの監視ツールが最適
クラウドシステムのセキュリティ監視のためのツールは数多くリリースされていますが、クラウドサービスを展開しているawsからも監視ツールはリリースされています。オプション契約が必要ですが、標準仕様になっているため、他社製の監視ツールと比較すると利便性が高いのが最大の特徴です。
awsに特化したサービスであるため難しい設定などを行わずにセキュリティ監視を開始する事ができます。また、awsにマッチした仕様になるため、セキュリティホールなどの発生を最小限にとどめることができます。そして、セキュリティアラートをトリガーにイベント動作を同時設定する事も簡単にできます。
awsの監視ツールで最も人気なのがAmazon CloudWatchです。Amazon CloudWatchはawsのリソースやアプリケーション、インスタンスなど主要な場所を中心に監視する事ができるとともに、監視ログレポートや監視状況ダッシュボードなど視認性に優れた機能を有しています。
そのため、awsに詳しくないシステム管理者でも容易に監視状況を把握する事ができます。また、難しい初期設定などをせずに稼働することができるため、すぐに監視ツールを導入したい人におすすめのツールです。
awsの監視ツールでできる事

Amazon CloudWatchでできる事は多数存在します。まずは稼働状況の監視です。リソースやインスタンス、アプリケーション単位で稼働状況をタイムラインで測定します。アプリケーションを増やした際などでも自動的に監視対象として加えてくれるため、面倒な都度設定は必要ありません。
一定の閾値を設定することができるため、予め設定した数値範囲を逸脱するような稼働状況を見いだすとアラートを発してくれます。アラートはメール連携する事もでき、システム管理者にアラートメールを送信する事も可能です。
異常値は複数項目を設定することができます。一時的に閾値を超過したときにアラートを出すことだけではなく、一定期間超過し続けるような状態になったときに初めてアラートを発するなど、複雑な条件を複数設定しておくこともでき、想定される異常状態を細かく管理することができます。
また、アラートが発生するような局面で自動的にイベントを発生させる設定も可能です。閾値を超えるアラートが発生したタイミングで動作を停止させたり、エラーが生じている際の表示を自動的に切り替えたり、障害発生時にバックアップを自動的に記録する事も可能です。
これらを組み合わせる事で、障害発生時から復旧までの損失を最小限にすることもできるようになります。
awsの最適な監視設定とは

awsではこまめに監視ツールを設定しておく事が最も望ましいのですが、監視ツールを動作させるためにもインターネットのアクセスを利用しているため、通常の動作に少なからず影響を与えます。監視ツールを動かすスパンが短ければ短いほどクラウドツールの動作に影響を与えるため、リソースやインスタンス、アプリケーション毎に最適なスパンや監視タイミングの設定が必要になります。
ECサイトなどエンドユーザや売上などに影響を及ぼすインスタンスに関しては、24時間体制でこまめな監視が必要とされますが社内利用のみであれば、数時間に一回などの監視スパンにとどめておくなど、タイミングを工夫をする事によって、メインツールの動作への影響を抑えることができます。
監視の強度に関しては、そのツールが業務や売上などにどの程度の影響を及ぼすのかがポイントとなるため、一律に設定するのではなく、リスク係数に応じて個別に設定するのが最も望ましい方法です。
awsの監視ツールを用いたセキュリティ以外の高度化への応用
awsの監視ツールは不正利用が行われていないか、障害がシステムに発生していないかなどawsの安全稼働を担うために導入しますが、この仕組みを用いてセキュリティ以外における高度化を実現することもできます。
具体的にはawsのワークロードの状態を把握し、運用の状態を監視、そしてイベントへの応答を行うという3ステップによる高度化です。セキュリティ対策場面では、ワークロードや運用で異常値を検知するとアラートやイベントの自動応答で損害を最小限にとどめるための対策を施す3ステップで運用します。
この方法を別の仕組みで取り入れることもできます。例えば、不特定多数のユーザがアクセスするECサイトにおいて一定以上の同時接続数を検知した場合には、待機状態にしている別のインスタンスを並行稼働させてサーバへの負荷やアクセス動作への影響を最小限にするなどの方法です。
これもCloudWatchを用いて実現する事ができます。CloudWatchはセキュリティの監視ツールとしてだけでなく、工夫すれば、より使い勝手の良いクラウドサービスを実現させることもできます。
awsは監視ツールを入れて万全に運用
awsはクラウドサービスの一つです。優れたクラウドサービスとして人気ですが、クラウド上にある以上安全性は各自で守る必要があります。awsでは監視ツールを標準ツールとして準備しており、これをオプション導入することでawsの運用の安全性を格段に高める事ができます。
標準機能であるため拡張性が高く、様々な機能を監視ツールに盛り込むこともできます。また、セキュリティ面だけでなく運用の高度化にも応用させることができます。